機能性野菜開発と地域活性化のことなら、食と健康サポート研究所にお任せください。

食と健康サポート研究所
~株式会社アダチファクトリー~

〒130-0026 東京都墨田区両国3-3-4

03-6808-1345

営業時間

10:00~17:00(土日祝を除く)

お気軽にお問合せください

地域農産物のPR支援

地域農産物のPR支援

弊社では、地域農産物のPR総合プロデュースしております。

地域性を活かした6次産業化に関する商品開発からマーケティングまでトータル的にサポート致します。企画→開発→製造→マーケティング全般(販路支援)ワンストップ支援可能です。

地域資源の棚卸から収益化サポート

製品開発にあたりターゲットとチャネルを設定し製品開発に組んでおります。高付加価値の6次産業化を目指しております。

地域性のストーリーをヒアリングしブランドづくりを支援いたします。
ニーズのあるマーケティングやトレンド、独自の付加価値を取り入れてPR支援を行います。

 

■ミッション

1、プロモーション戦略の策定

2、プロモーション対象となる農産物の選定と魅力の掘り下げ

3、プロモーションコンテンツの作成

4,プロモーションチャネルの活用

5,関係者との連携・協力

自治体の新たな収入源を創ります。

当社の6つの特徴

ふるさと納税の活用

地域資源を尖らせ、地元の特産品や名産品を返礼品として提供し、寄付を促進する。特定のプロジェクト(教育、環境保護、地域づくりなど)を立ち上げ、寄付者の興味を引く。

地域ブランドの強化

商品ブランド化を促進。地元の農産物や工芸品にブランド名をつけ、付加価値を高めて売り出す。例えば、特定の地域でしか生産されない食材をつかった食品開発。観光資源の開発**: 地域の文化や観光資源を磨き、観光客を誘致する。特に地元の歴史や自然の魅力を活かした観光プランを作る。

イベント企画運営

地域振興イベントの開催。 地元の特産品や文化を紹介する祭りやイベントを開催し、参加者からの入場料やスポンサーシップを得る。
スポーツ大会や音楽フェスティバルを招致し、観光や地元経済の活性化を図る。

民間企業との連携

地元の企業と連携し、地域のプロモーションや共同イベントの開催を行う。企業からのスポンサーシップや資金援助を求める。
公共施設や道路などに広告スペースを設け、地元企業からの広告収入を得る。

休耕地の活用

新たな農業の事業モデルの構築。地元の空き地や未利用地を活用し、商業施設やコミュニティスペースを開発する。賃料収入を得る。

デジタルの活用

SNSやショート動画の活用プロモーション。オンラインショップの開設し地元の特産品やサービスをオンラインで販売し、広域な顧客をターゲットにする。道の駅、観光農園、直売所などでのオンライン販売など。

6次産業化の専門家がトータル支援致します。

商品企画

御社(生産者)様の栽培品目をしっかりヒアリングしゴールを共有させていただきます。レシピの開発から小ロット生産までサポートさせて頂きます。

ブラディング

地域性、商品特性を見据えてブランド化までしっかりサポート致します。

オフラインからオンラインなど様々なチャネル設計をさせていただきます。

販路開拓(国内外)

商品の販売先(チャネル)は非常に重要です。SNS、EC構築などもお任せください。販売先により包装材も大きくことなります。また海外販路の際には輸出国規制や文化など考慮した設計が必要です。

プロデュース&コンサルティング

製造だけではなく、販売戦略を含めた総合支援も行っております。商品をどのように差別化し収益事業へとつなげていくのか?コンサルティングサポートもお任せください。

PRイベント

オフラインでのイベント、POP店舗、催事の出店支援等トータル支援致します。

在来種の商品開発など

現状の課題抽出からビジョン設定

ヒアリングを中心に商品化を全面サポートしております。公的機関の専門家が貴社事業モデル構築をお手伝い致します。

健康ニーズにマッチ

モノ・コト・ストーリー展開

人口減少時代にモノとコトを組み合わせた商品開発をマーケティングからリサーチまでお任せ下さい。

お気軽にご相談下さい

市場リサーチして商品化

弊社では、市場リサーチしマーケットのある商品化を目指しております。高齢者の市場や女性の社会進出に伴い時短健康志向の増加など、社会性の高い大学での評価を頂きマーケットへの販売促進もサポートしております。

地域農産物PR支援
下記でお困りの方はお気軽にご相談下さい

全体の戦略構築

プロモーション戦略の策定

  • 目標設定: どのような成果を目指すのか(例:認知度向上、販売量増加、新規顧客獲得、地域ブランド力向上など)を具体的に設定します。
  • ターゲット層の明確化: 誰に、どのようなメッセージを届けたいのかを明確にします。(例:子育て世代、健康志向層、インバウンド観光客など)
  • プロモーション期間・予算: 期間と予算を明確にし、無理のない計画を立てます。
  • 競合分析: 他の地域や産地のプロモーション事例を参考にし、自地域の強み・弱みを把握します。

地域性ストーリー演出

プロモーション対象となる農産物の選定と魅力の掘り下げ

  • 主軸となる農産物の選定: 自治体を代表する、または戦略的にプッシュしたい農産物を選定します。
  • 独自性・希少性: 他の地域にはない、その地域ならではの農産物や品種を選定します。
  • ストーリー性: 生産者のこだわり、栽培方法、地域の歴史・文化との結びつきなど、物語性のある要素を発掘します。
  • 品質・安全性: 美味しさ、栄養価、安心安全な生産体制などをアピールします。
  • 旬・季節性: 旬の時期を明確にし、その時期に合わせたプロモーションを展開します。
  • 食べ方の提案: 簡単なレシピや活用方法などを提案し、消費者の購買意欲を高めます。

対象者に合わせたプロモーション

プロモーションコンテンツの作成

  • 魅力的な写真・動画: 農産物の魅力が伝わる高品質な写真や動画を準備します。生産現場の様子、収穫風景、料理シーンなど。
  • キャッチコピー・紹介文: 農産物の特徴やストーリーを簡潔かつ魅力的に伝えるキャッチコピーや紹介文を作成します。
  • パンフレット・リーフレット: 農産物の情報、生産者の紹介、地域の観光情報などを盛り込んだパンフレットなどを作成します。
  • Webサイト・SNSコンテンツ: 最新情報、イベント情報、レシピなどを継続的に発信するコンテンツを制作します。
  • メディア向け資料(プレスリリースなど): メディアに取り上げてもらうための資料を準備します。

オフライン&オンラインイベント運営

プロモーションチャネルの活用

  • Webサイト・ECサイト: 自治体の公式Webサイトでの紹介、またはECサイトでの販売促進。
  • SNS(Facebook, Instagram, X (旧Twitter), YouTubeなど): ターゲット層に合わせたSNSを選定し、定期的な情報発信を行います。ライブ配信なども有効です。
  • メディア(テレビ、新聞、雑誌、Webメディアなど): プレスリリース配信、取材誘致、広告出稿などを検討します。
  • イベント出展: 地域の物産展、農業イベント、百貨店での催事などに出展し、直接消費者にアピールします。
  • 道の駅・直売所: 地域の玄関口となる施設での販売促進、情報発信。
  • 観光施設・宿泊施設との連携: 地域の観光施設や宿泊施設での提供、お土産品としての販売促進。
  • ふるさと納税: 返礼品として設定し、全国からの寄付を募ります。
  • インバウンド向けプロモーション: 多言語対応のWebサイト、外国人向けSNS、海外の旅行代理店との連携などを検討します。

地域共創もお任せください

関係者との連携・協力

  • 生産者: 生産者の協力は不可欠です。プロモーションの意図を共有し、協力体制を築きます。
  • 農業協同組合(JA): 販売チャネルの確保や流通面での協力を得ます。
  • 商工会議所・観光協会: 地域の経済団体や観光団体と連携し、地域全体でのプロモーションを行います。
  • 飲食店・食品加工業者: 地域の飲食店や食品加工業者と連携し、農産物を使ったメニュー開発や商品開発を促進します。
  • 教育機関: 食育活動や地産地消の推進を目的とした連携も考えられます。
  • 流通業者: スムーズな流通を確保するための連携も重要です。

ブランディングをまるごとご支援

ヒアリング中心に御社の商品をブランド化

ブランド力が高まることで、収益力は自然と向上しやすくなります。企業はブランドを戦略的に育て、管理することが非常に重要です。

■認知度の向上

・商品や企業の名前が広く知られることで、潜在顧客が増えます。これは広告や口コミ、メディアでの露出などによって達成されます。有名なブランドは消費者の心に残りやすく、選ばれやすくなります。

■信頼性の向上:
・長年のブランド力や品質に裏付けられた信頼性は、消費者がその商品を選ぶ際の重要な要因となります。信頼されるブランドは、価格競争に陥りにくく、高い利益率を維持しやすいです。

■価格設定の柔軟性
・有名なブランドは、競争相手よりも高価格で商品を販売することができることが多いです。ブランドの価値が高ければ、消費者はそれに見合う価値を感じ、価格が高くても購入することを厭わない傾向があります。

■市場での競争優位性
・強いブランドは、競争が激しい市場でも優位に立ちやすいです。新規参入者や既存の競合他社に対して、差別化を図りやすく、顧客の忠誠心を獲得することができます。

■ロイヤルティの向上
・ブランドが認知され、信頼されると、消費者はリピーターになりやすくなります。ブランドロイヤルティは、安定した収益をもたらし、新規顧客獲得のためのコストを削減する助けにもなります。

売れる戦略まるごとご支援
~セグメント/ターゲット/ポジショニング~

  • WEB制作
  • ECサイト制作
  • SNSサポート
  • イベント開催
  • 販路支援
  • ブランディング

海外輸出進出サポート致します。

  • ヒアリング
  • 商材のご確認
  • 輸出国、法規制の相談
  • イベント催事開催
  • 販路開拓
  • マーケティング&ブランディング

6次産業化参考

商品は作るのゴールから売れるゴールへと戦略設計を行います。

貴社の思い取組をチームを編成しながら形にしてまいります。

商品企画から様々なアドバイス

売れるための設計を行います。商品の特徴など様々な角度から対象に向けて戦略を実施。

地元から広域全国区へと皆様の事業をサポート致します。

商品例
 

店舗販売

EC等

催 事

お歳暮

お中元

弊社サポート
焼き菓子戦略設計
冷菓子コンセプト設定
生菓子マーケティング
洋菓子催事支援
和菓子販路支援
ドレッシング営業支援
ジャム類広告業務
食品類全般製造

■ご依頼の流れ:野菜(果実)供給→ペースト/粉末/加工→試作→商品化

まずはお気軽にご相談下さい。 あなたの思いを事業へと繋ぎます。

お米の商品開発致します(精米から対応)

水稲生産者様の収益アップを支援

儲かる農業を支援すべく、弊社では水稲生産者様のお米から商品開発を行っております。

 

■精米支給→米粉製造(30k~承っております)

■商品例

・アイスクリーム

・菓子類

・パン類

■その他のサポート

・ブラディング

・WEB、EC、SNS立上げ支援

・販路開拓

当社の3つの特徴

農業専門家がアドバイス(公的機関の専門家)

当社には52年以上の豊富な経験と高い技術力がございます。これらを生かし、単なる開発だけでなく、あらゆるニーズにお応えいたします。

商品開発をまるごとサポート(開発、加工、ブラディングトータルコーディネート)

地元で52年間、地域に密着して事業を行なってまいりました。周辺環境や地域の特性など、地元だからこそ把握していることを生かし、きめ細かいサービスを提供いたしております。

時間をかけたカウンセリング

お客さまごとにきちんとお時間をとり、丁寧なご説明を心がけております。お客さまにご納得いただけないままお手続きを進めるようなことは一切ございません。安心してご相談ください。

医療・美容の専門家による商品開発監修致します!

健康と美容につながる商品開発を
総合プロデュース

弊社では、医師・獣医・栄養士による健康美容成分の高い食品の開発も承っております。

信頼と権威のある医師が御社の食品開発のサポートをお手伝い致します。

■内容

・開発監修

・商品コメント

*弊社対応商品に限ります

ご支援内容

  1. 商品開発(6次産業化)レシピ及び製品化
  2. 総合プロデュース
  3. ブラディング全般
  4. 販路支援
  5. PR業務(SNS、WEB、パンフレット制作、イベント等)
  6. コンサルティング業務

これまでの実績

米粉のトマトロール
(通常3~8倍リコピン入り)

・機能性のトマトロール

・青パパイヤのアイスクリーム

・安納芋シフォンケーキ

・安納芋ジャム

・枝豆ケーキ

・ごろごろ 果実100% 桃ジャム

・低臭ニンニクオリーブオイル~アホエン含有~

・葱チーズクッキー

・ビーツジャム

・米粉の黒豆マドレーヌ

・オレンジ芋シフォンケーキ

・煎茶アイスクリーム

・ほうじ茶アイスクリーム

・ぶどうアイスクリーム

・レモンドレッシング

・イチゴのクランチチョコ

・カレー/スープ類

・ケールクッキー

・野菜ドーナツ

・白桃ジャム

・バーニャカウダ

・パスタソース

・キャンプ場カレー

・他

ご契約までの流れ

お問合せからご契約までの流れをご説明します。

お問合せ

まずは弊社の受付窓口までご連絡ください。

無料相談

お電話またはご来社頂き直接お話を伺います。

お見積り

内容をお伺いした上で、お見積りいたします。

ご契約

サービス内容にご納得いただけたら、契約となります。

お問合せはこちら

お問合せ・ご相談は、お電話またはフォームにて受け付けております。
まずはお気軽にご連絡ください。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら

03-6808-1345

受付時間:10:00~17:00(土日祝を除く)

お問合せはこちら

お問合せはお気軽に

03-6808-1345

お気軽にお問合せ・ご相談ください。

お客さまの声

地域商材での開発

東京都 瑞穂町
農作物を使用したスイーツの開発をお手伝い頂きました。

商品のプロデュースイベント支援

東京都
トマトのブランド化の為にマーケット調査イベント開催致しました。女性向けのイベントを支援。

代表者紹介

代表 萩部 健次

親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

食と健康サポート研究所

03-6808-1345

住所

〒130-0026
東京都墨田区両国3-3-4